夏休みの自由研究。
宿題の中でも一番手間がかかって厄介ですよね。
テーマを決めて植物や昆虫の観察をして、さていざまとめよう!と思ったらまとめ方が分からず困っていませんか?
学校って「テーマは自由で良いですよ!」と言いますが、どうやってまとめるのかまでは教えてくれないんですよねぇ( ;∀;)
小学生にとってこれは厳しい。親だって自由研究のまとめかたなんて忘れちゃってますしね…。
そこで今回は、自由研究のまとめ方の中でも、特に観察の場合の上手な書き方&まとめ方のアイデアをご紹介しますね♪
これで夏休みの自由研究は完璧です!
Contents
自由研究、観察がテーマの場合のまとめ方のコツ
観察がテーマの場合のまとめ方のコツですが、日記形式でまとめるのが一番です♪
観察の場合、日を追うごとの変化を記録していく形式にする事が多いでしょうから、観察した日付や天気なども一緒に記録しておきましょう。
また、変化した様子を後から見比べやすいように、ページのデザインは統一するのがオススメ!

こんな感じでテンプレートを使ってしまうのも手です♪
観察の内容がパッと見て分かるように、写真や絵は必須ですね。
写真を撮る際ですが、後から見て時系列が分からなくなってしまわないよう、デジカメで日付付きで印刷する等しておくと便利ですよ^^
また、子供に撮らせるとピンボケしていたりして上手く撮れていない事もありますので、一緒に撮れた写真を確認してあげると良いですね。
植物の場合は、万が一途中で枯れてしまってもいいように、予備も育てておくと安心です。
どうしても枯らしてしまった時は、それを正直に観察日記に書くのも良いと思いますけどね^^
参考までに朝顔の観察日記についてはこちらの記事にも書いています。
朝顔の観察日記一年生向けの書き方!絵の描き方のタイミングとポイント!
自由研究、観察がテーマの場合のまとめ方
まとめ方は以下の流れでまとめるとスムーズに読みやすい観察日記になりますよ!
・タイトル
・この観察をしようと思ったきっかけ
・準備するもの
・観察の内容
・観察の結果
タイトル
タイトルはとても重要です。
この観察日記、読んでみたいな!と思うようなインパクトのあるタイトルだとベスト!
この観察をしようと思ったきっかけ
なぜ疑問に思ったのか、なぜ興味を持ったのかを思い返してみましょう。
準備するもの
昆虫だったらどこで捕まえてきたのかとか、花の種ならばどこで手に入れたのかなどが分かると、読む人の参考になります。
観察の内容
各工程を写真やイラストでわかりやすくまとめましょう。
イラストを描く時は細かい部分までよく観察しましょうね^^
観察の結果
観察は必ずしも上手くいくとは限りませんので、「もっとこうしたらよかったんじゃないか」「今度は別の方法で試してみよう」といった気づきや感想を書くことも大切です!
自由研究、観察がテーマの場合のアイデア
それでは実際に観察日記はどんな風に書けば良いのか、例としていくつか実際の観察日記を挙げさせていただきますね^^

出典:https://nanomama2.exblog.jp/


観察の自由研究はやはり写真やイラストが必須ですね^^
チェキで撮影して日付とコメントを書くというアイデアはとっても良いと思いました♪
その場でササっと書けてしまうので、後でいつの写真だったっけ…?となる事もないですしね。
日を追うごとの変化も、形式・デザインをそろえた方が後で見やすいので良いですね!
実際の作品を見るとイメージが湧きますので、もっとたくさんの画像を見てみたい方は検索で「自由研究 観察」などで検索してあげると色々な小学生の観察のまとめ方を見ることができますよ!
この記事をまとめると…
・観察の自由研究は日記形式でまとめる事。
・写真やイラストは必須。日を追うごとの変化が分かるようにまとめる。
・デザインや形式をそろえてあげると、パッと見た変化が分かりやすい観察日記になる。
・観察日記のまとめかたは、タイトル→この観察をしようと思ったきっかけ→準備するもの→観察の内容→観察の結果の順番。
ぜひ、上記の事を生かして、自由研究の観察の宿題の参考にしていただけたらと思います♪