夏休みの課題と言えば読書感想文!
まだ何の本にしようか決まっていないあなたへ、2005年~2018年までの過去の読書感想文の課題図書一覧をご紹介します。
読書感想文の課題図書とは?
読書感想文の課題図書は、第8回(1962年度)青少年読書感想文コンクールから始まりました。
半世紀以上の長い歴史があるんですよ^^
ちなみに、初めて課題図書が発表された時に選ばれたのが…
・小公女
・チベット旅行記
・飛ぶ教室
その他の年にも…
・エルマーのぼうけん
・大きい1年生と小さな2年生
・モチモチの木
・ちからたろう
など、聞いたことがある!という作品もあるのではないでしょうか^^
毎年課題図書が発表されますが、それ以外の本を読んで書いた読書感想文でも応募する事ができます。
青少年読書感想文全国コンクールには、課題図書が対象の「課題読書」と、子どもが自由に本を選べる「自由読書」の2つの区分があるのです。
小学校では低学年、中学年、高学年と分かれていて、それぞれ4冊ずつ。
中学校、高校の部もあり、こちらもそれぞれ3冊くらいの課題図書が発表されます。
課題図書の方が読書感想文が書きやすい?
毎年発表される課題図書は、本のエキスパートたちが「子供が興味関心をひく本はどれか?」「多くの知識が得られたり学びになる本はどれか?」というのを考えて選ばれた本ですので、読書感想文が書きやすい本と言えます。
ですので、過去に課題図書で挙げられた本の中から選べば、読書感想文が書きやすいのは間違いないですね^^
でも、その子によって興味関心があるものというのは違いますので、「自分の体験を盛り込むことができる本なのか?」「興味のある内容なのか?」というのが一番重要です。
例えば、一人っ子の子が兄弟を題材とする本はイマイチピンと来ないでしょうし、サッカーをやっている子が野球を題材とするお話を選ぶよりは、野球を題材にした本を選んだ方が生き生きとした良い感想文が書けるでしょう^^
お子さんが楽しく読める本を見つけてあげられると、高評価を貰える感想文を書けるきっかけになるはずです♪
読書感想文の過去の課題図書一覧
それでは、過去の読書感想文の課題図書に選ばれた本をご紹介しますね。
2018年度(第64回コンクール)課題図書
第64回コンクール(2018年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | いとう ひろし・作 | ルラルさんのだいくしごと | ポプラ社 |
はせがわ さとみ・作 | きみ、なにがすき? | あかね書房 | |
カーソン・エリス・さく アーサー・ビナード・やく |
なずずこのっぺ? | フレーベル館 | |
アダム・レックス・文 クリスチャン・ロビンソン・絵 なかがわ ちひろ・訳 |
がっこうだってどきどきしてる | WAVE出版 | |
小学校中学年 | 長崎 夏海・作 いちかわ なつこ・絵 |
レイナが島にやってきた! | 理論社 |
レベッカ・ボンド・作 もりうち すみこ・訳 |
森のおくから :むかし、カナダであったほんとうのはなし |
ゴブリン書房 | |
マイケル・モーパーゴ・作 はら るい・訳 黒須 高嶺・絵 |
最後のオオカミ | 文研出版 | |
ローズマリー・マカーニー・文 西田 佳子・訳 |
すごいね!みんなの通学路 | 西村書店 | |
小学校高学年 | まはら 三桃・著 | 奮闘するたすく | 講談社 |
今井 恭子・作 いぬんこ・画 |
こんぴら狗 | くもん出版 | |
フィリップ・ロイ・著 櫛田 理絵・訳【櫛は木偏に節】 |
ぼくとベルさん :友だちは発明王 |
PHP研究所 | |
池田 まき子・著 | クニマスは生きていた! | 汐文社 | |
中学校 | 佐藤 まどか・著 | 一〇五度 | あすなろ書房 |
コンチャ・ロペス=ナルバエス・著 宇野 和美・訳 松本 里美・画 |
太陽と月の大地 | 福音館書店 | |
石井 里津子・著 | 千年の田んぼ :国境の島に、古代の謎を追いかけて |
旬報社 | |
高等学校 | キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー・作 大作 道子・訳 |
わたしがいどんだ戦い1939年 | 評論社 |
小林 照幸・著 | 車いす犬ラッキー :捨てられた命と生きる |
毎日新聞出版 | |
フランシーヌ・クリストフ・著 河野 万里子・訳 |
いのちは贈りもの :ホロコーストを生きのびて |
岩崎書店 |
2017年度(第63回コンクール)課題図書
第63回コンクール(2017年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | 楠 章子・作 いしい つとむ・絵 |
ばあばは、だいじょうぶ | 童心社 |
くさの たき・作 つじむら あゆこ・絵 |
なにがあってもずっといっしょ | 金の星社 | |
ジャーヴィス・作 青山 南・訳 |
アランの歯はでっかいぞこわーいぞ | BL出版 | |
キム・ファン・文 イ・スンウォン・絵 |
すばこ | ほるぷ出版 | |
小学校中学年 | 岡野 かおる子・作 上路 ナオ子・絵 |
くろねこのどん | 理論社 |
茂木 ちあき・作 ゆーちみえこ・絵 |
空にむかってともだち宣言 | 国土社 | |
ナンシー・チャーニン・文 ジェズ・ツヤ・絵 斉藤 洋・訳 |
耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ | 光村教育図書 | |
森枝 卓士 ・写真・文 | 干したから… | フレーベル館 | |
小学校高学年 | いとう みく・作 こがしわ かおり・絵 |
チキン! | 文研出版 |
戸森 しるこ・著 佐藤 真紀子・絵 |
ぼくたちのリアル | 講談社 | |
アン・ブース・著 杉田 七重・訳 橋 賢亀・絵 |
霧のなかの白い犬 | あかね書房 | |
臼井 二美男・著 | 転んでも、大丈夫 : ぼくが義足を作る理由 |
ポプラ社 | |
中学校 | 鳴海 風・作 伊野 孝行・画 |
円周率の謎を追う : 江戸の天才数学者・関孝和の挑戦 |
くもん出版 |
キャシー・アッペルト / アリスン・マギー・著 吉井 知代子・訳 |
ホイッパーウィル川の伝説 | あすなろ書房 | |
佐伯 和人・作 | 月はぼくらの宇宙港 | 新日本出版社 | |
高等学校 | 古内 一絵・作 | フラダン | 小峰書店 |
荻原 浩・著 | ストロベリーライフ | 毎日新聞出版 | |
大塚 敦子・著 | 犬が来る病院 : 命に向き合う子どもたちが教えてくれたこと |
KADOKAWA |
2016年度(第62回コンクール)課題図書
第62回コンクール(2016年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | 小川 洋子 作 岡田 千晶 絵 |
ボタンちゃん | PHP研究所 |
ふじもと みさと 作 田中 六大 絵 |
ひみつのきもちぎんこう | 金の星社 | |
アンヌ・クロザ さく こだま しおり やく |
みずたまのたび | 西村書店 | |
島田 たく 写真・文 | アリとくらすむし | ポプラ社 | |
小学校中学年 | いとう みく 作 丸山 ゆき 絵 |
二日月 | そうえん社 |
F.エマーソン・アンドリュース 作 ルイス・スロボドキン 絵 小宮 由 訳 |
さかさ町 | 岩波書店 | |
H.ジョゼフ・ホプキンズ 文 ジル・マケルマリー 絵 池本 佐恵子 訳 |
木のすきなケイトさん : 砂漠を緑の町にかえたある女のひとのおはなし |
BL出版 | |
中村 文人 文 | コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業 | 佼成出版社 | |
小学校高学年 | 中川 なをみ 作 | 茶畑のジャヤ | 鈴木出版 |
R・J・パラシオ 作 中井 はるの 訳 |
ワンダー | ほるぷ出版 | |
大西 暢夫 著 | ここで土になる | アリス館 | |
馬場 錬成 著 | 大村智ものがたり : 苦しい道こそ楽しい人生 |
毎日新聞出版 | |
中学校 | 市川 朔久子 著 | ABC!曙第二中学校放送部 | 講談社 |
ジル・ルイス 作 さくま ゆみこ 訳 |
白いイルカの浜辺 | 評論社 | |
森越 智子 作 谷口 広樹 絵 |
生きる : 劉連仁の物語 |
童心社 | |
高等学校 | 額賀 澪 著 | タスキメシ | 小学館 |
ヴォーンダ・ミショー・ネルソン 著 R・グレゴリー・クリスティ イラスト 原田 勝 訳 |
ハーレムの闘う本屋 : ルイス・ミショーの生涯 |
あすなろ書房 | |
レオン・レイソン 著 古草 秀子 訳 |
シンドラーに救われた少年 | 河出書房新社 |
2015年度(第61回コンクール)課題図書
第61回コンクール(2015年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | もりやまみやこ・作 はた こうしろう・絵 |
あしたあさってしあさって | 小峰書店 |
村中李衣・作 藤原ヒロコ・絵 |
かあさんのしっぽっぽ | BL出版 | |
ドリュー・デイウォルト・文 オリヴァー・ジェファーズ・絵 木坂涼・訳 |
クレヨンからのおねがい! | ほるぷ出版 | |
鎌田歩・作・絵 | はこぶ | 教育画劇 | |
小学校中学年 | 塩野米松 ・作 はまのゆか・絵 |
かぐやのかご | 佼成出版社 |
佐和みずえ・著 宮尾和孝・絵 |
パオズになったおひなさま | くもん出版 | |
ニキ・コーンウェル・作 渋谷弘子・訳 中山成子・絵 |
お話きかせてクリストフ | 文研出版 | |
中川ひろたか・ぶん はたこうしろう・絵 |
ぼくはうちゅうじん :ちきゅうのふしぎ絵本 |
アリス館 | |
小学校高学年 | 西村すぐり・作 大野八生・絵 |
ぼくの、ひかり色の絵の具 | ポプラ社 |
アンナ・ウォルツ・作 野坂悦子・訳 きたむらさとし・絵 |
ぼくとテスの秘密の七日間 | フレーベル館 | |
ニコラ・デイビス・文 エミリー・サットン・絵 越智典子・訳 出川洋介・監修 |
ちいさなちいさな :めにみえないびせいぶつのせかい |
ゴブリン書房 | |
城島充・著 | レジェンド! :葛西紀明選手と下川ジャンプ少年団ものがたり |
講談社 | |
中学校 | 本田昌子・著 木村彩子・画 |
夏の朝 | 福音館書店 |
デボラ・ホプキンソン・著 千葉茂樹・訳 |
ブロード街の12日間 | あすなろ書房 | |
塚本勝巳・著 | うなぎ一億年の謎を追う | 学研教育出版 | |
高等学校 | マイケル・モーパーゴ・作 佐藤見果夢・訳 |
希望の海へ | 評論社 |
マララ・ユスフザイ,パトリシア・マコーミック・著 道傳愛子・訳 |
マララ :教育のために立ち上がり、世界を変えた少女 |
岩崎書店 | |
渡辺佑基・著 | ペンギンが教えてくれた物理のはなし | 河出書房新社 |
2014年度(第60回コンクール)課題図書
第60回コンクール(2014年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | 西本鶏介・作 渡辺有一・絵 |
まよなかのたんじょうかい | 鈴木出版 |
井上よう子・作 くすはら順子・絵 |
どこかいきのバス | 文研出版 | |
スティーヴン・デイヴィーズ・文 クリストファー・コー・絵 |
ミルクこぼしちゃだめよ! | ほるぷ出版 | |
荒井真紀・文・絵 | ひまわり | 金の星社 | |
小学校中学年 | 大塚篤子 ・作 タムラフキコ・絵 |
ともだちは、サティー! | 小峰書店 |
ハンナ・ショット・作 佐々木田鶴子・訳 齊藤木綿子・絵 |
ただいま!マラング村 :タンザニアの男の子のお話 |
徳間書店 | |
松岡たつひで・さく | ちきゅうがウンチだらけにならないわけ | 福音館書店 | |
三枝三七子・文・絵 | よかたい先生 :水俣から世界を見続けた医師―原田正純 |
学研教育出版 | |
小学校高学年 | 福田隆浩・著 | ふたり | 講談社 |
ポール・フライシュマン・文 バグラム・イバトゥーリン・絵 島式子,島玲子・訳 |
マッチ箱日記 | BL出版 | |
マイケル・モーパーゴ・作 マイケル・フォアマン・絵 杉田七重・訳 |
時をつなぐおもちゃの犬 | あかね書房 | |
山口進・著 | カブトムシ山に帰る | 汐文社 | |
中学校 | 那須田淳・著 | 星空ロック | あすなろ書房 |
パトリシア・ライリー・ギフ・作 もりうちすみこ・訳 |
語りつぐ者 | さ・え・ら書房 | |
大場裕一・著 | ホタルの光は、なぞだらけ :光る生き物をめぐる身近な大冒険 |
くもん出版 | |
高等学校 | 香川宜子・著 | アヴェ・マリアのヴァイオリン | KADOKAWA |
マイケル・ウィリアムズ・作 さくまゆみこ・訳 |
路上のストライカー | 岩波書店/td> | |
長沼 毅・著 | 生命とは何だろう? | 集英社インターナショナル |
2013年度(第59回コンクール)課題図書
第59回コンクール(2013年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | くすのきしげのり・作 たるいしまこ・絵 |
メガネをかけたら | 小学館 |
岩瀬成子・作 上路ナオ子・絵 |
なみだひっこんでろ | 岩崎書店 | |
アリソン・ウォルチ・作 パトリス・バートン・絵 薫くみこ・訳 |
わたしのいちばんあのこの1ばん | ポプラ社 | |
小寺卓矢・写真・文 | いっしょだよ | アリス館 | |
小学校中学年 | 濱野京子・作 黒須高嶺・絵 |
くりぃむパン | くもん出版 |
ラッシェル・オスファステール・作 ダニエル遠藤みのり・訳 風川恭子・絵 |
ジャコのお菓子な学校 | 文研出版 | |
前野紀一・文 斉藤俊行・絵 |
こおり | 福音館書店 | |
横塚眞己人・しゃしんとぶん | ゾウの森とポテトチップス | そうえん社 | |
小学校高学年 | 西村友里・作 鈴木びんこ・絵 |
オムレツ屋へようこそ! | 国土社 |
中川なをみ・作 こしだミカ・絵 |
有松の庄九郎 | 新日本出版社 | |
アンドリュー・クレメンツ・著 田中奈津子・訳 |
はるかなるアフガニスタン | 講談社 | |
今関信子・著 | 永遠に捨てない服が着たい :太陽の写真家と子どもたちのエコ革命 |
汐文社 | |
中学校 | 村中李衣・作 佐藤真紀子・絵 |
チャーシューの月 | 小峰書店 |
モーリス・グライツマン・著 原田勝・訳 |
フェリックスとゼルダ | あすなろ書房 | |
鳴沢真也・著 | ぼくが宇宙人をさがす理由 | 旬報社 | |
高等学校 | 本田有明・著 | 歌え!多摩川高校合唱部 | 河出書房新社 |
マーギー・プロイス・著 金原瑞人・訳 |
ジョン万次郎海を渡ったサムライ魂 | 集英社 | |
古川聡、林公代、毎日新聞科学環境部・著 | 宇宙へ「出張」してきます :古川聡のISS勤務167日 |
毎日新聞社 |
2012年度(第58回コンクール)課題図書
第58回コンクール(2012年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | まつおかたつひで・作・絵 | ぼくがきょうりゅうだったとき | ポプラ社 |
もりやまみやこ・作 いしいつとむ・絵 |
またおいで | あかね書房 | |
アンナ・ケンプ・ぶん サラ・オギルヴィー・え かどのえいこ・やく |
パンケーキをたべるサイなんていない? | BL出版 | |
浜田桂子・作 | へいわってどんなこと? | 童心社 | |
小学校中学年 | 梨屋アリエ・作 菅野由貴子・絵 |
ココロ屋 | 文研出版 |
堀米薫・作 小泉るみ子・絵 |
チョコレートと青い空 | そうえん社 | |
アイリーン・スピネリ・文 マット・フェラン・絵 渋谷弘子・訳 |
ここがわたしのおうちです | さ・え・ら書房 | |
なかがわちひろ・作・絵 | カモのきょうだいクリとゴマ | アリス館 | |
小学校高学年 | 小手鞠るい・作 | 心の森 | 金の星社 |
グザヴィエ=ローラン・プティ・作 浜辺貴絵・訳 |
走れ!マスワラ | PHP研究所 | |
モリー・バング・作 さくまゆみこ・訳 |
わたしのひかり | 評論社 | |
こうやまのりお・著 | ピアノはともだち :奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密 |
講談社 | |
中学校 | 高橋秀雄・作 森英二郎・画 |
地をはう風のように | 福音館書店 |
パトリック・ネス・著 シヴォーン・ダウド・原案 池田真紀子・訳 |
怪物はささやく | あすなろ書房 | |
大木聖子・著 | 地球の声に耳をすませて :地震の正体を知り、命を守る |
くもん出版 | |
高等学校 | 朽木祥・著 | オン・ザ・ライン | 小学館 |
ジャクリーン・ケリー・作 斎藤倫子・訳 |
ダーウィンと出会った夏 | ほるぷ出版 | |
池上俊一・著 | パスタでたどるイタリア史 | 岩波書店 |
2011年度(第57回コンクール)課題図書
第57回コンクール(2011年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | 二宮由紀子・ぶん 中新井純子・え |
ものすごくおおきなプリンのうえで | 教育画劇 |
山本悦子・作 市居みか・絵 |
がっこうかっぱのイケノオイ | 童心社 | |
竹下文子・作 堀川波・絵 |
アリクイにおまかせ | 小峰書店 | |
サラ ガーランド・さく まきふみえ・やく |
エディのやさいばたけ | 福音館書店 | |
小学校中学年 | 吉田道子・作 大野八生・画 |
ヤマトシジミの食卓 | くもん出版 |
パトリシア・マキサック・文 ジェリー・ピンクニー・絵 藤原宏之・訳 |
わたしのとくべつな場所 | 新日本出版社 | |
マイケル・モーパーゴ・作 渋谷弘子・訳 牧野鈴子・絵 |
忘れないよリトル・ジョッシュ | 文研出版 | |
あんずゆき・文 | ホスピタルクラウン・Kちゃんが行く :笑って病気をぶっとばせ! |
佼成出版社 | |
小学校高学年 | 岡田潤・作/挿画 | こども電車 | 金の星社 |
福明子・作 小泉るみ子・絵 |
天風(てんかぜ)の吹くとき | 国土社 | |
バーバラ・オコーナー・作 三辺律子・訳 かみやしん・絵 |
犬どろぼう完全計画 | 文溪堂 | |
水口博也・文 しろ・絵 |
クジラと海とぼく | アリス館 | |
中学校 | 佐藤多佳子・著 | 聖夜 | 文藝春秋 |
ベン・マイケルセン・作 原田勝・訳 |
スピリットベアにふれた島 | 鈴木出版 | |
山崎直子・著 | 夢をつなぐ :山崎直子の四〇八八日 |
角川書店 | |
高等学校 | 長野まゆみ・著 | 野川 | 河出書房新社 |
ミリヤム・プレスラー・作 松永美穂・訳 |
マルカの長い旅 | 徳間書店 | |
石井幹子・著 | 光が照らす未来 :照明デザインの仕事 |
岩波書店 |
2010年度(第56回コンクール)課題図書
第56回コンクール(2010年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | きたむらさとし・作 | ミリーのすてきなぼうし | BL出版 |
村上しいこ・作 市居みか・絵 |
とっておきの詩 | PHP研究所 | |
さえぐさひろこ・作 松成真理子・絵 |
むねとんとん | 小峰書店 | |
ティエリー・ロブレヒト・作 フィリップ・ホーセンス・絵 野坂悦子・訳 |
いじわるなないしょオバケ | 文溪堂 | |
小学校中学年 | たかどのほうこ・作 杉浦範茂・絵 |
こぶとりたろう | 童心社 |
野田道子・作 太田朋・絵 |
点子ちゃん | 毎日新聞社 | |
カレン・リン・ウィリアムズ、カードラ・モハメッド・作 ダーグ・チャーカ・絵 小林葵・訳 |
ともだちのしるしだよ | 岩崎書店 | |
あんずゆき・文 | やんちゃ子グマがやってきた! :森からのメッセージ |
フレーベル館 | |
小学校高学年 | 岩城範枝・作 松村公嗣・絵 |
すみ鬼にげた | 福音館書店 |
岩崎京子・作 田代三善・絵 |
建具職人の千太郎 | くもん出版 | |
ミタリ・パーキンス・作 ジェイミー・ホーガン・絵 永瀬比奈・訳 |
リキシャ★ガール | 鈴木出版 | |
富山和子・著 | 海は生きている | 講談社 | |
中学校 | 八束澄子・著 | 明日につづくリズム | ポプラ社 |
エリザベス・ジョージ・スピア・著 こだまともこ・訳 |
ビーバー族のしるし | あすなろ書房 | |
大社充・著 | 奇跡のプレイボール :元兵士たちの日米野球 |
金の星社 | |
高等学校 | 高嶋哲夫・著 | 風をつかまえて | 日本放送出版協会 |
カティア・ベーレンス・著 鈴木仁子・訳 |
ハサウェイ・ジョウンズの恋 | 白水社 | |
中村安希・著 | インパラの朝 :ユーラシア・アフリカ大陸684日 |
集英社 |
2009年度(第55回コンクール)課題図書
第55回コンクール(2009年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | くすのきしげのり・作 石井聖岳・絵 |
おこだでませんように | 小学館 |
宮川ひろ・作 小泉るみ子・絵 |
しっぱいにかんぱい! | 童心社 | |
カトリーン・シェーラー・作 関口裕昭・絵 |
ちょっとまって、きつねさん! | 光村教育図書 | |
浜田桂子・さく | てとてとてとて | 福音館書店 | |
小学校中学年 | 竹下文子・作 鈴木まもる・画 |
そいつの名前はエメラルド | 金の星社 |
高森千穂・作 なみへい・絵 |
風をおいかけて、海へ! | 国土社 | |
メアリー・ラバット・作 若林千鶴・訳 むかいながまさ・絵 |
しあわせの子犬たち | 文研出版 | |
黒鳥英俊・著 | オランウータンのジプシー :多摩動物公園のスーパーオランウータン |
ポプラ社 | |
小学校高学年 | 依田逸夫・作 藤本四郎・絵 |
春さんのスケッチブック | 汐文社 |
ヴァレリー・ハブズ・著 片岡しのぶ・訳 |
ぼくの羊をさがして | あすなろ書房 | |
ビヴァリー・ナイドゥー・作 もりうちすみこ・訳 橋本礼奈・画 |
ヨハネスブルクへの旅 | さ・え・ら書房 | |
金治直美・文 | マタギに育てられたクマ :白神山地のいのちを守って |
佼成出版社 | |
中学校 | 松本祐子・作 | 8分音符のプレリュード | 小峰書店 |
ナンシー・エチメンディ・作 吉上恭太・訳 杉田比呂美・絵 |
時間をまきもどせ! | 徳間書店 | |
鹿毛敏夫・著 関屋敏隆・画 |
月のえくぼ(クレーター)を見た男 :麻田剛立 |
くもん出版 | |
高等学校 | ジョン・ボイン・作 千葉茂樹・訳 |
縞模様のパジャマの少年 | 岩波書店 |
佐藤多佳子・著 | 夏から夏へ | 集英社 | |
中牧弘允・著 | カレンダーから世界を見る | 白水社 |
2008年度(第54回コンクール)課題図書
第54回コンクール(2008年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | みやにしたつや・作・絵 | ふしぎなキャンディーやさん | 金の星社 |
長谷川義史・作・絵 | ぼくがラーメンたべてるとき | 教育画劇 | |
なりゆきわかこ・作 垂石眞子・絵 |
かわいいこねこをもらってください | ポプラ社 | |
リヒャルト・デ・レーウ/マーイケ・シーガル・作 ディック・ブルーナ・絵 野坂悦子・訳 |
ちいさなあかちゃん、こんにちは! :未熟児ってなあに |
講談社 | |
小学校中学年 | 木村セツ子・作 相沢るつ子・絵 |
3年2組は牛を飼います | 文研出版 |
ケリー・クネイン・文 アナ・フアン・絵 小島希里・訳 |
ぼくのだいすきなケニアの村 | BL出版 | |
ジャネット・テーラー・ライル・作 市川里美・画 多賀京子・訳 |
花になった子どもたち | 福音館書店 | |
日野多香子・文 増田勝正・写真 |
今日からは、あなたの盲導犬 | 岩崎書店 | |
小学校高学年 | 吉野万理子・作 宮尾和孝・絵 |
チームふたり | 学習研究社 |
マーリー・マトリン・作 日当陽子・訳 矢島眞澄・絵 |
耳の聞こえない子がわたります | フレーベル館 | |
ティム・ウィントン・作 小竹由美子・訳 橋本礼奈・画 |
ブルーバック | さ・え・ら書房 | |
布施哲治・著 | なぜ、めい王星は惑星じゃないの? :科学の進歩は宇宙の当たり前をかえていく |
くもん出版 | |
中学校 | 早見裕司・著 | となりのウチナーンチュ | 理論社 |
ヤコブ・ヴェゲリウス・作 菱木晃子・訳 |
曲芸師ハリドン | あすなろ書房 | |
那須田稔・著 | 天馬のように走れ :書聖・川村驥山物語 |
ひくまの出版 | |
高等学校 | 岡崎ひでたか・著 | 荷抜け | 新日本出版社 |
マイケル・モーパーゴ・著 佐藤見果夢・訳 |
兵士ピースフル | 評論社 | |
ロジャー・ペイン・著 宮本貞雄・訳 |
オデッセイ号航海>記 :クジラからのメッセージ |
角川学芸出版 |
2007年度(第53回コンクール)課題図書
第53回コンクール(2007年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | 西本鶏介・作 長谷川義史・絵 |
おじいちゃんのごくらくごくらく | 鈴木出版 |
薫くみこ・さく つちだのぶこ・え |
ハキちゃんの「はっぴょうします」 | 佼成出版社 | |
カール・ノラック・文 イングリッド・ゴドン・絵 いずみちほこ・訳 |
ぼくのパパはおおおとこ :せかいいちのパパがいるひとみんなに |
セーラー出版 | |
姉崎一馬・文・写真 | はっぱじゃないよぼくがいる | アリス館 | |
小学校中学年 | さえぐさひろこ・作 いしいつとむ・絵 |
りんごあげるね | 童心社 |
サバスティア・スリバス・著 宇野和美・訳 スギヤマカナヨ・絵 |
ピトゥスの動物園 | あすなろ書房 | |
桜井淳史・著 | ゆりかごは口の中 :子育てをする魚たち |
ポプラ社 | |
西村豊・写真・文 | 干し柿 | あかね書房 | |
小学校高学年 | 島村木綿子・作 菊池恭子・絵 |
七草小屋のふしぎなわすれもの | 国土社 |
ピート・ジョンソン・作 岡本浜江・訳 ささめやゆき・絵 |
両親をしつけよう! | 文研出版 | |
大塚敦子・写真・文 | 平和の種をまく :ボスニアの少女エミナ |
岩崎書店 | |
野口健・著 | あきらめないこと、それが冒険だ :エベレストに登るのも冒険、ゴミ拾いも冒険! |
学習研究社 | |
中学校 | 名木田恵子・作 | レネット :金色の林檎 |
金の星社 |
那須田淳・作 | 一億百万光年先に住むウサギ | 理論社 | |
林信太郎・著 | 世界一おいしい火山の本 :チョコやココアで噴火実験 |
小峰書店 | |
高等学校 | 川端裕人・著 | てのひらの中の宇宙 | 角川書店 |
エリザベス・レアード・作 石谷尚子・訳 |
ぼくたちの砦 | 評論社 | |
瀬川晶司・著 | 泣き虫しょったんの奇跡 :サラリーマンから将棋のプロへ |
講談社 |
2006年度(第52回コンクール)課題図書
第52回コンクール(2006年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | 中山千夏・ぶん 和田誠・え |
どんなかんじかなあ | 自由国民社 |
最上一平・作 山本祐司・絵 |
ビーズのてんとうむし | 童心社 | |
イヴォンヌ・ヤハテンベルフ・作 野坂悦子・訳 |
とくべつないちにち | 講談社 | |
星川ひろ子・著 星川治雄・著 |
あかちゃんてね | 小学館 | |
小学校中学年 | 高楼方子・作 出久根育・絵 |
わたしたちの帽子 | フレーベル館 |
バーバラ・マクリントック・作 福本友美子・訳 |
ダニエルのふしぎな絵 | ほるぷ出版 | |
エミリー・スミス・作 もりうちすみこ・訳 村山鉢子・絵 |
ロボママ | 文研出版 | |
松久保晃作・文・写真 | イシガメの里 | 小峰書店 | |
小学校高学年 | 後藤竜二・文 高田三郎・絵 |
紅玉 | 新日本出版社 |
阿部夏丸・著 村上豊・装画・挿絵 |
うそつき大ちゃん | ポプラ社 | |
K・ヒル・作 宮木陽子・訳 朝倉めぐみ・絵 |
こんにちはアグネス先生 :アラスカの小さな学校で |
あかね書房 | |
土佐幸子・著 | ライト兄弟はなぜ飛べたのか :紙飛行機で知る成功のひみつ |
さ・え・ら書房 | |
中学校 | 梨屋アリエ・作 | 空色の地図 | 金の星社 |
ゲイリー・ポールセン・著 林田康一・訳 |
少年は戦場へ旅立った | あすなろ書房 | |
上泰歩・文 ピースボート・編 なみへい・絵 |
走れ!やすほ にっぽん縦断地雷教室 | 国土社 | |
高等学校 | 重松清・著 | その日のまえに | 文 藝 春 秋 |
ケヴィン・ヘンクス・著 代田亜香子・訳 |
オリーブの海 | 白水社 | |
木村元彦・著 | オシムの言葉 :フィールドの向こうに人生が見える |
集英社インターナショナル |
2005年度(第51回コンクール)課題図書
第51回コンクール(2005年度) | |||
---|---|---|---|
区分 | 著者 | 書名 | 出版社 |
小学校低学年 | 中川ひろたか・作 長新太・絵 |
ないた | 金の星社 |
小泉るみ子・作・絵 | バスをおりたら・・・ | ポプラ社 | |
たばたせいいち・〔著〕 | ひ・み・つ | 童心社 | |
桑原隆一・文 栗林慧・写真 |
アリからみると | 福音館書店 | |
小学校中学年 | 矢部美智代・作 狩野富貴子・絵 |
かげまる | 毎日新聞社 |
あさのあつこ・作 佐藤真紀子・絵 |
いえでででんしゃはこしょうちゅう? | 新日本出版社 | |
J・R・ガーディナー・作 久米穣・訳 かみやしん・絵 |
犬ぞりの少年 | 文研出版 | |
国松俊英・文 関口シュン・絵 |
スズメの大研究 :人間にいちばん近い鳥のひみつ |
PHP研究所 | |
小学校高学年 | 今井恭子・作 岡本順・絵 |
歩きだす夏 | 学習研究社 |
ひろはたえりこ・作 せきねゆき・絵 |
空のてっぺん銀色の風 | 小峰書店 | |
佐々木洋・文・写真 | ぼくらはみんな生きている :都市動物観察記 |
講談社 | |
本橋成一・写真と文 | アレクセイと泉のはなし | アリス館 | |
中学校 | ロニー・ショッター・著 千葉茂樹・訳 |
秘密の道をぬけて | あすなろ書房 |
岡崎ひでたか・作 小林豊・画 |
魔の海に炎たつ :鬼が瀬物語 |
くもん出版 | |
中村浩志・著 | 甦れ、ブッポウソウ | 山と溪谷社 | |
高等学校 | 梨木香歩・著 | 村田エフェンディ滞土録 | 角川書店 |
ミッチ・アルボム・著 小田島則子/小田島恒志・訳 |
天国の五人 | 日本放送出版協会 | |
山本敏晴・著 | アフガニスタンに住む彼女からあなたへ :望まれる国際協力の形 |
白水社 |
上記が2005年度までの読書感想文の課題図書になります。
小学校低学年向けの読書感想文におすすめの本と感想文の例文はこちらも参考にしてくださいね^^
→読書感想文が書きやすい本!小学1年生2年生低学年向けを例文付きで紹介!