「くまの子ウーフ」のあらすじが知りたい!
「くまの子ウーフ」の読書感想文はどんな風に書いたらいいの?
「くまの子ウーフ」の読書感想文の例文を見てみたいなぁ。
今回は、そんなお悩みを抱えた小学1年生やそのお父さん、お母さんのために「くまの子ウーフ」のあらすじや読書感想文の例文を書く時のポイントをまとめてみました!
特に小学1年生だと初めての読書感想文でどんな風に書いたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。
このサイトを参考にして、パパっと夏休みの読書感想文を終わらせて楽しい夏休みを過ごしましょう。
Contents
くまの子ウーフの基本情報は?
「くまの子ウーフ」は、神沢利子さんが書かれた本です。
「くまの子ウーフ」を小学校の時に習ったお父さんやお母さんもいるのではないでしょうか。
懐かしいなぁ…なんて思う方も多いのでは^^
本ではウーフの日常のお話が書かれています。
それでは、「くまの子ウーフ」の詳しい話のあらすじを紹介していきますね。
くまの子ウーフのあらすじは?
「くまの子ウーフ」は、子どものくまのウーフが主人公のお話です。
ウーフは、とても活発なくまの男の子です。
ウーフは毎日たくさん考え事をしています。
それを優しく見守っているウーフのお父さんとお母さん。
そして友だちのツネタくんやミミちゃんたちと過ごしていくお話です。
たくさんのお話がありますが、ここでは印象的だったお話を詳しく書いていきます。
それは、「ウーフはおしっこでできているのか」です。
ウーフはめんどりさんから毎日たまごをもらっています。
そこから、めんどりさんはたまごでできていると思い、友だちのきつねのツネタくんに教えてあげます。
しかしツネタくんは意地悪をして、ウーフは何でできているのかと聞きます。
答えられなかったら、ウーフがもらったたまごをもらうと言いました。
そしてツネタくんは、めんどりがたまごでできているならウーフはおしっこでできていると言いました。
ウーフはうまくツネタくんに説明することができません。
そしてウーフはツネタくんにたまごを取られてしまいました。
たまごを取られてしまったウーフはツネタくんを追いかけますが、躓いて転んでしまいます。
そしてウーフからは、血や涙が出ました。
そこでウーフはツネタくんが言っていることはでたらめだと気づきます。
そして家に帰るころには、自分は自分でできているのだと気づいたウーフでした。
(ウーフはおしっこでできているのか?より)
くまの子ウーフは何年生向け?
「くまの子ウーフ」は、小学校1年生向けの本です。
この本は、ウーフの日常が短いお話として14話書かれています。
183ページと少し文章が多めの本ですが、1年生でも十分に読めるページ数となっています。
くまの子ウーフはこんな子どもにおすすめ!
・男の子
・女の子
・好奇心旺盛な子
・読書好きな子
くまの子ウーフで感想文を書く時のポイントは?
「ウーフはおしっこでできているのか」より
・ウーフがツネタくんにおしっこでできていると言われた時、あなたはどう思いましたか?
・自分は何でできているのかと聞かれたらあなたなら何と答えますか?
「ちょうちょだけになぜなくの」より
・ウーフがちょうちょを死なせてしまって泣いている時に、どうしてツネタくんは変なのって思ったのでしょうか?
・ウーフはちょうちょだけお墓を作りましたが、あなたはどう思いましたか?
読書感想文を書くポイントは、どうしてウーフやツネタくんなど登場人物たちがそんなことを考えたのか考えるといいですね。
そしてあなたならどう考えるのかを考えたら感想文を書きやすくなると思いますよ。
もしもお子さんが難しそうにしていたら、お父さんやお母さんがヒントを出してくださいね。
くまの子ウーフの読書感想文の例文は?
それでは、お待たせしました!読書感想文の例文を載せます。
○○年○○組 読書 感想子
私は、「くまの子ウーフ」の本を読んで特に印象的だった話があります。
それは、ウーフはおしっこでできているのか?という話です。
この話を読んで自分は何でできているのかうまく説明することができるのかな?と思いました。
簡単に答えるには難しい問題だと思いました。
たまごはいつ割っても、黄身と白身しか出てこない。
パンは小麦粉で、イスは木でできているということは分かります。
しかし、いざ自分は何でできているのか考えたら何と答えていいのか分からないと思いました。
今日食べたもので自分はできているのだというウーフの答えでも正しいと思います。
しかしツネタくんの質問はとても意地悪だと思いました。
たまごが欲しいからわざとウーフの考えを利用していたところがズルいと思いました。
最後にウーフが、ウーフはウーフでできているとお母さんに答えた時はとてもいい答えだと思いました。
私もウーフのように「なんでこれはこうなのだろう?」と物事を考えて毎日を送っていきたいと思いました。
上に書いた例文は、あくまでも一例です。
人の数だけ、読書感想文はあります。
「くまの子ウーフ」を読んでみて、自分が思ったことを書いていきましょう。
それから、感想文を参考にする時は、習った漢字だけ使うようにしましょうね。
読書感想文のポイントを絞ってサクっと感想文を終わらせて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
その他の小学校1年生、2年生の低学年向けの読書感想文におすすめの本一覧はこちら。
「まだ自由研究が残ってる…!どうしよう…!」と心配しているあなたは、こちらも参考にしてください。